今回は、大阪府吹田市にある太陽の塔(TOWER OF THE SUN MUSEUM)をご紹介します。 正面外観 ※太陽の塔 ★おススメ度 Bランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・たくさんの古生物がいる ・珍しい古生物も多…
今回は、㈱カワダさんのnanoblock プテラノドン(NBC_365)をご紹介します。 完成 ※nanoblock プテラノドン(NBC_365) 恐竜シリーズの中のブロック数が少ないミニコレクションの一つです。 ブロックの数は130ピースです。 アンキロサウルス(NBC_364)が210ペース…
今回は、プテロダクティルス(Pterodactylus)の紹介です。 プテロダクティルス実物化石(福井県立恐竜博物館) 基本情報名前:プテロダクティルス学名:Pterodactylus分類:翼竜目翼指竜亜時代:ジュラ紀後期生息地:ヨーロッパ体長:20cm~100cm(翼開長)食性:…
今回は、神奈川県小田原市にある神奈川県立生命の星・地球博物館(Kanagawa Prefectural Museum of Natural History))をご紹介します。 案内板(神奈川県立生命の星地球博物館) ★おススメ度 Aランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
今回は、㈱カワダさんのnanoblock アンキロサウルス(NBC_364)をご紹介します。 完成 ※nanoblock アンキロサウルス(NBC_364) nanoblockには恐竜シリーズがあるんですよね。 今回ご紹介するのは、サイズが小さくブロックの数も少ないミニコレクションと呼ばれ…
皆様、明けましておめでとうございます! 2023年が始まりました。 今年も古生物の世界にどっぷりと浸かっていきたいと思います。 さて、今年はすでに2つの超大型イベントの開催が予定されています。 一つ目は、国立科学博物館が主催する恐竜博2023です! 私…
今年も終わりますね~。 コロナ渦となり多くのイベントが中止となった2020年、感染対策が充実しイベントが復活した2021年、そして2022年は感染対策を引き続き行いながらもコロナ渦以前と変わらぬほどたくさんのイベントが開催された年となりました。 という…
今回は、タカラトミーさんのトミカ DINOSAUR TRUCK(恐竜運搬トラック)をご紹介します。 タカラトミーさんと言えば、私の中ではアニアなんですよね。 このブログでもたくさんのアニアを紹介してきました。 しかし、やはりこれまでの長い歴史や人気を考えると…
今回は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのジュラシック・パーク・エリアをご紹介します。 入口モニュメント(USJ) ★おススメ度 Aランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・ジュラシック・パーク・エリ…
今回は、SO-TAさんの博物モデリング倶楽部・弐 135アーケロン骨格をご紹介します。 アーケロンがガチャとなって登場です! これまでも様々な古生物がガチャになってきましたが、今回はアーケロン一択です。 こういうのをどんどん出して欲しいです! 色違いが…
今回は、東京国立博物館で開催されている「150年後の国宝展」をご紹介します。 ティラノサウルスのメカニカル恐竜スーツ 後姿※150年後の国宝展—ワタシの宝物、ミライの宝物 (東京国立博物館) 上野駅です。 紅葉が綺麗ですね~♪ ここに来る目的の多くは国立科…
今回は、エドモントサウルス(Edmontosaurus)をご紹介します。 エドモントサウルス全身骨格レプリカ2(恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語~) 基本情報名前:エドモントサウルス学名:Edmontosaurus分類:鳥脚亜目ハドロサウルス科時代:白亜紀後期場所:…
今回は、ヨドバシカメラ マルチメディア Akibaにいる恐竜をご紹介します。 正面入口(ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba) ★おススメ度 Dランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・動いて吠える恐竜が…
今回は、ユーリプテルス(Eurypterus)をご紹介します。 ユーリプテルス実物化石(企画展 化石研究所へようこそ:茨城県自然博物館) 基本情報名前:ユーリプテルス学名:Eurypterus分類:節口網ウミサソリ目ウミサソリ科時代:シルル紀場所:アメリカ、ヨーロッ…
今回は、恐竜のペーパークラフト、D-torsoの恐竜段「stegosaurus211」をご紹介します。 先日、ご紹介した「第1回 KASEKI no MARKET in Tokyo」の会場で販売していました。 開催前からTwitterで配信されていて気になっていたんですよ! 5種類くらい販売してま…
今回は、シファクティヌス(Xiphactinus)をご紹介します。 クシファクティヌス実物化石(神奈川県立生命の星地球博物館) 基本情報名前:シファクティヌス学名:Xiphactinus分類:条鰭綱イクチオデステス目時代:白亜紀後期場所:アメリカ、ヨーロッパ、オース…
今回は、TCA東京ECO動物海洋専門学校(第3校舎)で開催されたイベント「第1回 KASEKI no MARKET in Tokyo」をご紹介します。 アクロカントサウルス全身骨格レプリカ(第1回 KASEKI no MARKET in Tokyo) TCA東京ECO動物海洋専門学校は、東西線の西葛西駅から約50…
今回は、静岡県富士宮市にある奇石博物館(The Kiseki Museum of World Stones)をご紹介します。 入口(奇石博物館) ★おススメ度 Bランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・敷地内に入ってすぐにア…
今回は、埼玉県春日部市のふれあい公園をご紹介します。 風景(ふれあい公園) ★おススメ度 Eランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・トリケラトプスのジャングルジムが1体 ・塗装剥げが変色などが少ない ×…
今回は、スコミムス(Suchomimus) をご紹介します。 スコミムス恐竜型メカニカルスーツ(ディノアライブの恐竜たち展) 基本情報名前:スコミムス学名:Suchomimus分類:獣脚亜目スピノサウルス科時代:白亜紀前期場所:西アフリカ・ニジェール体長:9~11m食性…
今回は、よみうりランドをご紹介します。 太陽の広場(よりうりランド) ★おススメ度 Cランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・プテラサイクル、ジュラシックカーの2つのアトラクションがある ・6種の恐…
今回は、国立科学博物館 日本館で開催されている企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」をご紹介します。 7種剥製と模型(WHO ARE WE 観察と発見の生物学) 現生動物のみの企画展と思い込んでいたため、見に行っていなかったのですよね。 ところが、企画展「…
今回は、国立科学博物館で開催されている企画展「解き明かされる地球と生命の歴史 化学層序と年代測定」をご紹介します。 会場風景「解き明かされる地球と生命の歴史 -化学層序と年代測定-」 開催期間は2022年9月27日~12月4日です。 現在、国立科学博物館で…
今回は、キロテリウム(Chilotherium)をご紹介します。 キロテリウム全身骨格レプリカ(化石ハンター展 ※国立科学博物館) 基本情報名前:キロテリウム学名:Chilotherium分類:奇蹄目サイ科時代:新生代中新世後期場所:日本、中国体長:2~3.5m食性:草食 キ…
今回は、栃木県立博物館(Tochigi Prefectural Museum)をご紹介します。 外観(栃木県立博物館) ★おススメ度 Bランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・入館してすぐにプテラノドンの大きな復元模…
今回は、プシッタコサウルス(Psittacosaurus)をご紹介します。 プシッタコサウルス全身骨格レプリカ ※2021年 恐竜科学博(パシフィコ横浜) 基本情報名前:プシッタコサウルス学名:Psittacosaurus分類:角竜下目プシッタコサウルス科時代:白亜紀前期場所:モ…
今回は、THE DEEP SEA WORLD~深海王国~をご紹介します。 アトラクション紹介パネル(THA DEEP SEA WORLD~深海王国~) ★おススメ度 Dランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・海サソリ、アノマロカリ…
今回は、沼津港深海水族館(Numazu Deep Sea Aquarium)をご紹介します。 外観(沼津港深海水族館) ★おススメ度 Cランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・生きる化石 シーラカンスの剥製・冷凍保存標本が…
今回は、ユタラプトルをご紹介します。 ユタラプトル恐竜型メカニカルスーツ 2020年ディノアライブの恐竜たち展 基本情報名前:ユタラプトル学名:Utahraptor分類:獣脚亜目ドロマエオサウルス科時代:白亜紀前期場所:北アメリカ体長:5~7m食性:肉食 2体…
今回は、東京都足立区にある入谷中郷南恐竜公園をご紹介します。 トイレの獣脚類イラスト(入谷中郷南恐竜公園) ★おススメ度 Dランク 評価理由ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎プラス点 ・獣脚類の足跡が入口から続いてい…