今回は、ティラノサウルス(Tyrannosaurus)をご紹介します。
基本情報
名前:ティラノサウルス
学名:genus Tyrannosaurus
分類:竜盤目獣脚亜目
時代:白亜紀後期
生息地:北アメリカ
体長:11~13m
食性:肉食
言わずと知れた、超有名な恐竜です。
白亜紀に生息した最大級の肉食恐竜です。
ティラノサウルスの祖先はグアンロンと呼ばれるジュラ紀後期に生息していた種です。
中国に生息していたグアンロンは体長3mほどと小型の恐竜でした。
火山活動により地球全体が温暖化し、生息域を北へと広げてきました。
そしてその一部は北アメリカに生息するようになります。
その後、温暖化による海水温が上昇しアメリカ大陸が分裂しました。
狭い平地に多数の恐竜が生息することとなりました。
獲物が防衛的に大型化するにつれ、ティラノサウルスも巨大化の進化していきました。
特に、ライバル的な存在であるトリケラトプスは、生息地域や時代が同じであったた
め、双方は競い合うかのように体を大きくしていきました。
こうした環境変化の影響を受け進化したティラノサウルス。
最終的には体長11~13m、体重6~10tまで巨大化しました。
さらに、肉食恐竜として大きな武器となる強靭なあごと鋭い歯を有していました。
噛む力は、およそ6万ニュートンで、アリゲーターの10倍ほどです。
ティラノサウルスの成長の過程も研究されています。
孵化したての雛はこんなに可愛いティラノサウルス♪
小柄ですが鋭い歯を持ち、素早く動くことができる幼少期。
まだティラノサウルスのようは迫力はありませんが、この後に急成長を始めます。
20代半ばには、サイズも最大級へと成長します。
凄まじい成長力です!
昔は直立の姿勢で歩くように表現されていました。
尾も地面につけて引きずるように歩いていたとされていたのです。
また、歩く速度は非常にゆったりしていたと考えられていました。
しかし、最近では身体を地面に対して並行にして歩行していたとする説が有力です。
尾も浮かせた状態で歩行します。
獲物を追いかけやすい姿勢です。
さらに、力強い後ろ脚!
尾と繋がる発達した筋肉がエンジンとなり高速の回転を実現していました。
走る速さは諸説あるものの、時速20~30km程度と考えられています。
トレードマークは小さな前脚と2本の指です。
あまりに小さく、役になっていなかったのではないかと言われていました。
しかし、最近では起き上がる際に使用していたと言われています。
ティラノサウルスに羽毛が生えていたのではないか?という説もあります。
ただ、最近になりティラノサウルスの鱗の化石が発見されました。
これにより、ティラノサウルスには羽毛は生えていなかった、もしくは生えていた場合
には、背の側に限られていたようです。
恐竜の王者、ティラノサウルス。
博物館、公園など様々な場所で目にすることができます。
この迫力を楽しんでください!
動画もご覧ください。
★展示場所
【東京都】国立科学博物館
【神奈川県】神奈川県立生命の星・地球博物館
【栃木県】那須ハイランドパーク
【福井県】かつやまディノパーク
【愛知県】ディノアドベンチャー名古屋
【埼玉県】こども動物自然公園
【群馬県】とちぎわんぱく公園
【茨城県】八坂公園
【埼玉県】中島公園
【千葉県】高根木戸第2号公園
【東京都】入谷南公園
【神奈川】買蔵
★展示イベント
・2020年 ディノアライブの恐竜たち展(新宿住友ビル三角広場)
・2021年 恐竜展2021(東京ドームシティ Gallery AaMo)
・2021年 ジュラシックバレー(東京ドームシティ Hi!EVERYVALLEY)
・2021年 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~(パシフィコ横浜)