Prehistoriclifemanの日記

このブログでは、恐竜やディメトロドンなどの単弓類、パレオパラドキシアなどの束柱類、メガロドンなどの大型水生生物、マンモスなど、様々な古生物動画をアップします。 古生物と会えるスポットに訪問したり、化石発掘や古生物・恐竜イベントに参加したりします。 一緒に古生物の世界を楽しみましょう♪

【古生物紹介】カマラサウルス(Camarasaurus)

今回は、カマラサウルスをご紹介します。

 

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132112p:plain

カマラサウルス9割実物全身骨格(福井県立恐竜博物館)

基本情報ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名前:カマラサウルス
学名:Camarasaurus
分類:竜脚下目カマラサウルス科
時代:ジュラ紀後期
場所:北アメリ
体長:9~20m
食性:草食

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

カマラサウルスジュラ紀後期に北アメリカ大陸に生息した竜脚類です。

1877年にアメリカのコロラド州でオラメル W ルーカスが初めてカマラサウルスの脊椎骨を発見しました。

その後、エドワード ドリンカー コープがこの化石を購入し研究を行いました。

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132806p:plain

カマラサウルス産状化石レプリカ(福井県立恐竜博物館)

椎骨に空胞があることから、"空洞のトカゲ"を意味するカマラサウルスと名付けられました。

"カマラ"=空洞

"サウルス"=トカゲ

ただし、名前の由来となった脊椎の空洞は、その後に発見された他の竜脚類にも見られることが発覚していきます。

カマラサウルスに限られた特徴というわけではなかったのですね。

 

カマラサウルスは、最初の発見以降、かなりたくさんの化石が発掘されています。

アロサウルスステゴサウルス等が見つかるモリソン類層ではたくさんの竜脚類も発見されています。

その竜脚類の中で最も発見されているのがカマラサウルスなのです。

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132842p:plain

カマラサウルス・アロサウルス ジオラマ(群馬県立自然史博物館)

先ほどご紹介した、名前の由来にものなった椎骨に空胞は、他の竜脚類にもみられる特徴でしたが、カマラサウルスは他の竜脚類とは異なる特徴も持っています。

 

こちらはディプロドクスの全身骨格です。

背骨から突起が出ているのが分かります。

この突起は棘突起と呼ばれ、多くの竜脚類の共通する特徴です。

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132317p:plain

ディプロドクス全身骨格レプリカ(東海大学自然史博物館)

そして、こちらはカマラサウルスの全身骨格です

背の上には棘突起が見られません

これはカマラサウルスの特徴といえます

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132507p:plain

カマラサウルス7割実物全身骨格(群馬県立自然史博物館)

カマラサウルスは頭部も特徴的です

縦長で鼻が低くて平らな顔をしています

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132737p:plain

カマラサウルス頭骨レプリカ 幼体(栃木県立博物館)

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132719p:plain

カマラサウルス頭骨レプリカ 成体(栃木県立博物館)

そして、スプーン型の歯は、植物をそぎとって食べるのに役立ちました。

f:id:Prehistoriclifeman:20220219132704p:plain

カマラサウルス頭骨レプリカ 歯拡大(栃木県立博物館)

数多くの化石が発見されているカマラサウルス

個性的な特徴を持った竜脚類です。

是非、博物館などで化石を観察してみてください!

f:id:Prehistoriclifeman:20220219133006p:plain

カマラサウルス9割実物全身骨格 後方(福井県立恐竜博物館)

動画もご覧ください。