Prehistoriclifemanの日記

このブログでは、恐竜やディメトロドンなどの単弓類、パレオパラドキシアなどの束柱類、メガロドンなどの大型水生生物、マンモスなど、様々な古生物動画をアップします。 古生物と会えるスポットに訪問したり、化石発掘や古生物・恐竜イベントに参加したりします。 一緒に古生物の世界を楽しみましょう♪

【古生物イベント紹介】企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」国立科学博物館

今回は、国立科学博物館 日本館で開催されている企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」をご紹介します。

7種剥製と模型(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

イベント概要ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント名:企画展・巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」

開催期間:①2021年7月22日~9月12日

     ②2022年8月5日~10月10日 ※好評につき延長

     ③2023年1月27日~2月8日

     ④2023年8月4日~8月6日

開催場所:①大分県立美術館

     ②国立科学博物館

     ③金沢21世紀美術館

     ④京都市勧業館 みやこめっせ(こども科学博2023会場)

主催者:①公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館

    ②国立科学博物館

    ③国立科学博物館

    ④公益財団法人稲盛財団

料金:①一般・大学生300円、小中高校生200円

   ②一般・大学生630円(常設展入館料のみ)

   ③無料

   ④無料

目玉展示:絶滅種のイラスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現生動物のみの企画展と思い込んでいたため、見に行っていなかったのですよね。

ところが、企画展「解き明かされる地球と生命の歴史  化学層序と年代測定」を見に行った際に立ち寄ってみたところ、あちらこちらの古生物たちがいたのです!

こんなことなら、もっと早く来ていれば良かった・・・。

 

当初は9月までの予定でしたが、好評につき延期となったようです。

もう、終わりに近くギリギリ間に合いました!

 

企画展は、常設展示と同様に日本館の入口から入場します。

会場は、日本館1階の企画展示室が会場になっています。

日本館の入口は、地下1階なんですよね!

そういえば、手前で階段降りていますよ。

ですから、日本館1階の企画展示室は、階段を登ったところになります。

日本館地下1階の階段近くに案内が出ていますので、見逃さないようにしてください。

会場案内(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

企画展示室に着きました。

白地に黒い文字で企画展名が書かれています。

イラストなどもなく、とってもシンプルな入場口です。

今回の展示は国立科学博物館に収蔵されている生物標本の中から、「ヨシモトコレクション」を中心に展示されています。

国立科学博物館 地球館に展示されている多くの剥製も、この「ヨシモトコレクション」なんですよね。

アルガリ剥製展示(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

企画展名の最後には"Vol.1 哺乳類"との記載がある通り、展示物の多くが哺乳類の標本です。

ヒョウ剥製(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

立派な剥製がたくさん展示されています。

7種剥製(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

本企画展のテーマは「観察の眼、発見の芽」です。

アルマジロ剥製展示(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

数々の哺乳類標本をかなり間近で観察することができます。

シマウマ剥製(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

また、発見の芽の視点としてAからKの11の小テーマが設定された展示構成となっています。

例えばこちらは「J:らしからぬ哺乳類」と題した展示の一部です。

カモノハシ剥製展示(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

哺乳類"らしからぬ"特徴を持った哺乳類が紹介されています。

カモノハシ剥製展示(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

カモノハシの剥製横の引出しには、多数の卵が展示されています。

この中で右側にずらっと並んでいるのが鳥類の卵で、左側にポツンと展示されているのがカモノハシの卵です。

カモノハシ剥製展示と卵(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

このようにAからFの小テーマに沿った特徴を持つ哺乳類を中心とした生物が紹介されています。

カモノハシ卵展示(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

現生の哺乳類展示が多いこの企画展の中で発見した古生物をご紹介します。

まずは、「A:哺乳類とは何か」の"ほんの1.9億年"と書かれた引き出しいる古生物です。

ほんの1.9億年引き出し(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

地球が誕生してから46億年の歴史の中で哺乳類が誕生して現在まで1.9億年しか経過していないことを示した展示です。

ここには、アノマロカリスやハルキゲニアと思われる古生物が描かれています。

ほんの1.9億年展示19億年前から現在(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

同じく「A:哺乳類とは何か」には、見覚えのある頭骨が!

ディメトロドンです。

本企画展最大の古生物展示です。

ディメトロドン頭骨レプリカ(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

次に「F:かもしれない模様」の"キラリがずらり"です。

光沢のある色合いの生物が展示されています。

キラリがずらり(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

ここにアンモナイトのプラセンチセラスがいました。

アンモナイト】プラセンチセラス実物化石(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

続いて「K:私たちは誰なのか」の"かもしれないを描く"です。

"おとぎ話の動物"として、空想上の生き物のイラストが多数展示されています。

かもしれないを描く展示(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

ドラゴンやシーサーペントといった、空想上の生物のイラストが多数展示されています。

かもしれないを描く展示 ドラゴン?(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

かもしれないを描く展示 シーサーペント(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

この中に、プレシオサウルス翼竜が描かれたイラストがありました。

空想上の生き物ではありませんが、ネッシーのように現代における目撃情報や生き残りがいるのではないか?という説があることから、ここに展示されているのでしょう。

右下はダイオウイカでしょうか?そうだとすると、完全に実在しますね。

かもしれないを描く展示 プレシオサウルス翼竜(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

最後に同じく「K:私たちは誰なのか」の"滅ぶことは渡すこと"です。

4種の絶滅種が描かれています。

描かれている種は・・・

まず、クアッガです。

ユニークな模様を持っていますね。

滅ぶことは渡すこと展示 クアッガ(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

次にフクロオオカミです。

背の縞模様が特徴です。

滅ぶことは渡すこと展示 フクロオオカミ(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

次にブルーバックです。

シカのような姿をしていますが、ウシ科なんですよね。

滅ぶことは渡すこと展示 ブルーバック(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

最後にステラーカイギュウです。

国立科学博物館 地球館 の常設展示で全身骨格が展示されていますね。

滅ぶことは渡すこと展示 ステラーカイギュウ(WHO ARE WE 観察と発見の生物学)

現生動物のイベントと思い込んでいましたが、古生物たちが姿があちらこちらにありました。

現生動物たちの剥製も含め、さすが国立科学博物館の充実さでした!

 

動画もご覧ください。