Prehistoriclifemanの日記

このブログでは、恐竜やディメトロドンなどの単弓類、パレオパラドキシアなどの束柱類、メガロドンなどの大型水生生物、マンモスなど、様々な古生物動画をアップします。 古生物と会えるスポットに訪問したり、化石発掘や古生物・恐竜イベントに参加したりします。 一緒に古生物の世界を楽しみましょう♪

【古生物紹介】トリケラトプス(Triceratops)

今回は、トリケラトプス(Triceratops)をご紹介します。

f:id:Prehistoriclifeman:20210224221321p:plain

トリケラトプス可動型復元模型(ディノアドベンチャー名古屋)

基本情報
名前:トリケラトプス
学名:Triceratops
分類:鳥盤目周飾頭亜目
時代:白亜紀後期マーストリヒチアン
体長:7~9m
食性:植物食

 

トリケラトプスは、植物食恐竜を代表する超有名な恐竜です。

凶暴なティラノサウルスに対抗できる数少ない植物食恐竜です。

トリケラトプス 可動型復元模型(東京たま大恐竜博※東京たま未来メッセ

トリケラトプスのトリ(tri)は、ギリシャ数字で”3”を表します。

次のケラト(cerat)は、"角"を意味します。

最後のオプス(ops)は、顔を意味します。

3つの角の顔・・・まさにトリケラトプスの特徴を捉えた名前ですね。

f:id:Prehistoriclifeman:20210305223246p:plain

トリケラトプス可動型復元模型(茨城県立自然史博物館)

トリケラトプスの頭部は身体に対してかなり大きいです。

さらに3つの角にえりかざりが付いており、とっても重量があります。

f:id:Prehistoriclifeman:20210305223537p:plain

トリケラトプス頭部産状化石レプリカ(東海大学自然史博物館)

その為、化石として発見される時には、頭部と身体が離れている事が多いのです。

発掘現場では、周辺で見つかった化石が同種・同個体のものか判断できないということが多々あるんですね。

f:id:Prehistoriclifeman:20210305223651p:plain

トリケラトプス実物産状化石(群馬県立自然史博物館)

トリケラトプスは、トリケラトプス・ホリドゥスとトリケラトプス・プロルススという2種が確認されています。

トリケラトプス・プロルススは、トリケラトプス・ホリドゥスが進化した種と考えられており、ホリドゥスよりも後の時代を生きました。

トリケラトプス・ホリドゥスと比べて、トリケラトプス・プロルススの鼻の上の角は長いという特徴があります。

トリケラトプス頭骨実物化石(板橋区立教育科学館)

大人気のトリケラトプスは、これまでにたくさんの化石が発掘・研究されています。

f:id:Prehistoriclifeman:20210801153436j:plain

トリケラトプス実物上眼窩角・鼻角化石(恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~)

f:id:Prehistoriclifeman:20210801153637j:plain

トリケラトプス実物フリル化石(恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~)

発掘されるのは、白亜紀に生息していた北アメリカ(アメリカ合衆国やカナダ)です。

次の化石は、ブラックヒルズ研究所が2002年に発掘した奇跡の化石"LANE(レイン)"です。

トリケラトプスの中でも状態が非常によく、最良の保存状態と言われています。

トリケラトプス・ホリドゥスに分類されています。

2021年にパシフィコ横浜で開催された恐竜科学博で実物が展示されました。

f:id:Prehistoriclifeman:20210807104127j:plain

トリケラトプス【LANE(レイン)】実物全身骨格(恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語~

次の化石は、国立科学博物館に展示されている産状化石です。

1994年にアメリカのノースダコタ州で発見された化石で、"Raymond(レイモンド)"と呼ばれています。

こちらも非常に状態が良いです。

LANEと同様にトリケラトプス・ホリドゥスに分類されています。

f:id:Prehistoriclifeman:20210807105133p:plain

トリケラトプス産状化石全身(国立科学博物館 地球館)

同じく、国立科学博物館に展示されている全身骨格です。

こちらは、トリケラトプス・プロルススに分類されています。

鼻の上の角が長いことが分かります。

f:id:Prehistoriclifeman:20210305223832p:plain

トリケラトプス全身骨格レプリカ(国立科学博物館)

続いて、東海大学自然史博物館に展示されていた全身骨格です。

こちらも、トリケラトプス・プロルススに分類されおり、鼻の上の角が長めです。

東海大学自然史博物館は、2023年3月に閉館しました。

トリケラトプス全身骨格レプリカ(東海大学自然史博物館)

多数の状態の良い化石が発見されていることもあり、研究がかなり進んでいる恐竜と言えます。

例えばライバル ティラノサウルスとの戦いについても研究されています。

 

トリケラトプスが生息していた白亜紀末期の北アメリカです。

同時代、同地域にはティラノサウルスも生息していました。

f:id:Prehistoriclifeman:20210305224309p:plain

ティラノサウルス恐竜型メカニカルスーツ(ディノアライブの恐竜たち展)

化石からはティラノサウルスの牙の痕が確認されています。

ティラノサウルスに襲われたことを示す化石と言えます。

しかし、やられてばかりではありません。

鋭い角を突き刺して肉食恐竜にも立ち向かいました。

この巨体ですから、ティラノサウルスのような大きな肉食恐竜にも対抗できたのです。

2006年にはティラノサウルスと重なる形でトリケラトプスの化石が発見されています。

この2頭の関係性は、こういった化石の研究により解明されていくことでしょう。

白亜紀—モンタナ チャールズ・R・ナイト1928年 油彩・カンヴァス ※特別展 恐竜図鑑

f:id:Prehistoriclifeman:20210305224209p:plain

トリケラトプスVSティラノサウルス不可動型復元模型(八坂公園)

 動画もご覧ください。