Prehistoriclifemanの日記

このブログでは、恐竜やディメトロドンなどの単弓類、パレオパラドキシアなどの束柱類、メガロドンなどの大型水生生物、マンモスなど、様々な古生物動画をアップします。 古生物と会えるスポットに訪問したり、化石発掘や古生物・恐竜イベントに参加したりします。 一緒に古生物の世界を楽しみましょう♪

【古生物イベント】特別展 海 —生命のみなもと― (国立科学博物館)

今回は、国立科学博物館で開催されている特別展「海 —生命のみなもと―」をご紹介します。

 

展示風景※特別展 海(国立科学博物館)

イベント概要ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント名:海 —生命のみなもと―

開催期間:①2023年7月15日~10月9日

          ②2024年春

開催場所:①国立科学博物館

     ②名古屋市科学館

主催者:①国立科学博物館, 海洋研究開発機構, NHK, NHKプロモーション, 読売新聞社

         ②不明

料金:①当日券:一般・大学生2000円、小中高生600円

   ②不明

目玉展示:ナガスクジラの復元模型・実物頭骨(古生物ではありません)

 

また、上野にやって参りました。

上野の常連ではありますが、今年は特によく来ていますよ。

上野駅前※特別展 海(国立科学博物館)

上野の森美術館で特別展「恐竜図鑑」が開催されましたし、何と言っても国立科学博物館で「恐竜博2023」も開催されましたからね!

そして、今回も国立科学博物館でのイベントをご紹介しますよ~。

今回ご紹介するイベントはこちら!

特別展「海」です。

ポスター※特別展 海(国立科学博物館)

春には恐竜博2023を開催していた国立科学博物館

夏は夏で大型の特別展を用意しているのはさすがです!

着きました、国立科学博物館

いつもの通り特別展入口から入場します。

特別展入口※特別展 海(国立科学博物館)

当日券の販売もありますが、売り切れの可能性もありますので、やはり事前に購入しておいた方が安心ですよ~。

当日券売り場※特別展 海(国立科学博物館)

チケットを見せたらエスカレーターで降りて会場に向かいます。

ここがいつもワクワクするポイントです。

エスカレーター降りると、そこは海の世界です!

会場へ向かうエスカレーター※特別展 海(国立科学博物館)

入場してすぐとパネルです。

サンゴの色鮮やかな魚達・・・美しい海の様子です。

入口のイメージイラストパネル※特別展 海(国立科学博物館)

今回の特別展は"海"に関する様々な展示が盛り込まれています。

そして、生命が誕生したのも海だということで、さっそく第1章で古生物の展示があるのです!

第1章 海と生命のはじまり 解説 ※特別展 海(国立科学博物館)

まずは、小惑星リュウグウはやぶさ2の展示です。

はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルから得られた情報について解説されています。

こちらは、はやぶさ2の10分の1の模型です。

第1章 はやぶさ2模型 ※特別展 海(国立科学博物館)

こちらはとても印象に残る展示。

初期生命が誕生した場と考えられるとして、白色の炭酸塩鉱物が蓄積した様子を再現した熱水噴出域の模型です。

現在の海底にある熱水活動域を調べると原始的な微生物が生息している場所もあるそうです。

第1章 初期生命誕生の場?:白い熱水噴出域 模型 ※特別展 海(国立科学博物館)

自然史系の博物館では定番のストロマトライトです。

光エネルギーを使い二酸化炭素から有機物を生成し、酸素を放出するシアノバクテリアの存在を証明する化石として展示されています。

シアノバクテリアにより放出された大量の酸素が、生物の進化に大きな影響を与えたとされています。

第1章 生命の進化 大酸化イベント ストロマトライト実物化石 解説※特別展 海

お目当ての古生物展示「水中で起こった私たちの祖先の進化」のコーナーです。

入場口付近ってとても混雑するんですよね。

第2章以降は、皆さんばらけて割と見やすいのですが、ここのコーナーは見るのが大変でした。

第1章 生命の進化 展示風景※特別展 海(国立科学博物館)

しかし、古生物好きとしては、ここがメインの展示ですから見逃せません!

展示は進化年表のようになっていて、下から上に時代が進み、左右の軸で種の違いを表しています。

第1章 生命の進化 展示風景※特別展 海(国立科学博物館)

最初はカンブリア紀に生息したピカイアです。

実物化石なんですよ!

中央に痕跡がくっきりと残っていますね。

第1章 生命の進化 ピカイア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

第1章 生命の進化 ピカイア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

続いてユンナノズーンです。

こちらもカンブリア紀に生息していました。

実物化石です。

第1章 生命の進化 ユンナノズーン実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

第1章 生命の進化 ユンナノズーン実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ハイコウイクチスです。

こちらもカンブリア紀に生息した古生物です。

カンブリア紀にはすでに脊椎動物が多様化していたことが分かります。

第1章 生命の進化 ハイコウイクチス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

第1章 生命の進化 ハイコウイクチス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

続いてマヨマイゾンです。

現生のヤツメウナギの祖先ですね。

実物化石です。

第1章 生命の進化 マヨマイゾン実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

第1章 生命の進化 マヨマイゾン実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

続いてクラーキナです。

コノドントの仲間です。

画像がブレてしまいよくわかりませんが、目や歯のような構造が確認できる貴重な実物化石です。

第1章 生命の進化 クラーキナ実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

第1章 生命の進化 クラーキナ実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ドレパナスピスです。

茨城県自然博物館から出張してきた実物化石です。

デボン紀前期に生息していた古生物で、ここまでに登場したものと比べると大きいですよね。

第1章 生命の進化 ドレパナスピス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ドレパナスピスの隣には、エガートノダスがいます。

こちらも茨城県自然博物館から出張してきた実物化石だそうです。

サメやエイに近い種ですね。

第1章 生命の進化 エガートノダス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

シルル紀に生息していた2種が並んで展示されています。

どちらも城西大学大石化石ギャラリーから出張してきたこちらはビルケニアです。

第1章 生命の進化 ビルケニア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

実物化石のようです。

欠甲類ですが、この姿はまるで現生の魚のようですね。

第1章 生命の進化 ビルケニア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

こちらはロガネリアです。

ビルケニアの化石ほどではありませんが、尾の形はクッキリ残っていますね。

第1章 生命の進化 ロガネリア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ボスリオレピスです。

今まで見たボスリオレピスの中で一番小さいです。

小さくても形や硬そうな骨板で覆われた身体がきれいに残っていますね。

第1章 生命の進化 ボスリオレピス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ファルカタスです。

特徴である背中の突起も残っていますね。

第1章 生命の進化 ファルカタス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ベラントセアです。

こちらも城西大学大石化石ギャラリーから出張してきた実物化石のようです。

なんというユニークな姿なのでしょうか!

第1章 生命の進化 ベラントセア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

エキノキマエラです。

こちらも城西大学大石化石ギャラリーから出張してきた実物化石のようです。

ギンザメの仲間ということもあり、現生のギンザメによく似ていますね。

第1章 生命の進化 エキノキマエラ実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

アカンソデスです。

棘状の胸鰭が残っていますね。

第1章 生命の進化 アカンソデス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ケイロレピスです。

またしても城西大学大石化石ギャラリーから出張してきた実物化石です。

かなりの大型魚ですね。

第1章 生命の進化 ケイロレピス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ラブドデルマです。

豊橋市自然史博物館から出張してきた実物化石です。

小型の化石ですがシーラカンスの一種です。

第1章 生命の進化 ラブドデルマ(シーラカンス)実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ワイティアです。

先程のラブドデルマよりも後の三畳紀に生息したシーラカンスの一種です。

鰭や鱗がきれいに残っていますね。

第1章 生命の進化 ワイティア(シーラカンス)実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

スカウメナキアです。

茨城県自然博物館からの出張組です。

肺魚の代表格で、立体的に保存された素晴らしい実物化石ですね。

第1章 生命の進化 スカウメナキア実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

ユーステノプテロンです。

こちらも有名な肺魚ですね。

また、四肢動物の祖先としても良く名前が挙がります。

第1章 生命の進化 ユーステノプテロン実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

パレオスポンディルスです。

とても小さいですが、その姿がくっきりと化石として残っています。

我々の祖先に非常に近い存在のようです。

第1章 生命の進化 パレオスポンディルス実物化石※特別展 海(国立科学博物館)

こちらは現生生物であるインドネシアシーラカンスです。

アクアマリンふくしまから出張してきていました。

鰭がとっても特徴的ですよね~。

第1章 インドネシアシーラカンス実物標本 ※特別展 海(国立科学博物館)

第1章 インドネシアシーラカンス実物標本 ※特別展 海(国立科学博物館)

古生物展示は第1章のみですが、その後の展示も少しだけご紹介!

第2章は、本特別展の中心的な展示です。

第2章 展示風景※特別展 海(国立科学博物館)

まずはホホジロザメの剥製です。

鋭い歯のそろった大きな口を開けたホホジロザメが、頭上から我々を見下ろしています。

第2章 ホホジロザメ実物標本※特別展 海(国立科学博物館)

こちらが本展の目玉となるナガスクジラの展示です。

片側が復元模型、もう一方には頭骨の実物化石が組み込まれています。

第2章 ナガスクジラ復元模型※特別展 海(国立科学博物館)

第2章 ナガスクジラ実物骨格・復元模型※特別展 海(国立科学博物館)

その横にはメガマウスザメの剥製が展示されています。

この表情、ユニークですよね~。

第2章 メガマウスザメ実物標本※特別展 海(国立科学博物館)

第3章では、「海からのめぐみ」と題して、人類と海との関係を解説しています。

貝から作った釣針やビーズ、刃器などの道具が展示されていました。

第3章 貝製の道具 ※特別展 海(国立科学博物館)

こちらは旧石器時代に使用されていた舟。

手前の石斧で削って作ったそうです。

第3章 丸木舟 実物※特別展 海(国立科学博物館)

深海調査用の無人探査機:ハイパードルフィンです。

岩石採取、採泥、生物採取、実験機器の操作などが行える優秀な探査機だそうです。

第3章 無人探査機ハイパードルフィン※特別展 海(国立科学博物館)

第4章では「海との共存そして未来へ」をテーマに、人類の活動による海への悪影響やその解決策を紹介しています。

第4章 海との共存そして未来へ 解説※特別展 海(国立科学博物館)

いかがでしたでしょうか?

ナガスクジラホホジロザメが目玉となっているこの特別展。

実は古生物が多数展示されています。しかもほとんど実物化石!

 

皆さんも第1章に展示されている実物化石に注目してみてください!

 

動画もご覧ください。